Home
> 古き良きロック・ポップス
> New Order 「Paradise」「Bizarre Love Triangle」 (アルバム:Brotherhood)
New Order 「Paradise」「Bizarre Love Triangle」 (アルバム:Brotherhood)
2019-01-29 (Tue)

今回はニュー・オーダー「パラダイス」「ビザール・ラヴ・トライアングル」(Album『ブラザーフッド』)をご紹介します。
ストレスを抱えた人の憂鬱な気分をひっくり返して、ハッピー気分に転換してしまう不思議な音楽
╂ 本日のおすすめ!(Today's Selection) ╂
■アーティスト名:New Order
■アーティスト名カナ:ニュー・オーダー
■曲名:Paradise、Bizarre Love Triangle
■曲名邦題:パラダイス、ビザール・ラヴ・トライアングル
■アルバム名:Brotherhood
■アルバム名邦題:ブラザーフッド
------------------------------
■音楽ジャンル:ロック
■期待効果:ストレスが裏返ります
╂ 曲を聞いてみたい!(Click to Listen) ╂
■New Order「Paradise」
■New Order「Bizarre Love Triangle」
※Today's Desert Island Disc
╂ 他の曲を探したい!(Other Songs) ╂
■アーティスト名ABC順リスト(Artists ABC)
■ジャケット近代美術館(Album Covers)
■無人島の一枚を見つける8つの方法
╂ 当ブログでは四つ星半以上のとびっきりの名曲だけをおすすめしています!╂
スポンサーリンク
ニュー・オーダー「パラダイス」「ビザール・ラヴ・トライアングル」Album『ブラザーフッド』ディスクレビュー
こんにちは。おとましぐらです。(プロフィールはこちら)
私にとってご紹介できること自体がうれしいバンドです。
このアルバムは聞いたことがある人も多いと思います。しかし聞いていない人にもぜひ聞いて頂きたいと思って取り上げました。
このバンドはジョイ・ディヴィジョン(Joy Division)という中心人物が自殺して解散になったバンドが母体になっています。
イギリスマンチェスター出身のバンドで、ダンスとロックを融合したサウンドが特徴です。
彼らの音楽についてよく言われるのが、演奏が下手ということです。スタジオアルバムですのでそれなりに形にはなっていますが、それでも決して演奏力があるとは思えません。
ピーター・バラカン(Peter Barakan)も「ビザール・ラヴ・トライアングル」を大絶賛しているのに、演奏力が低いと指摘しているようです。
更に私から付け加えると演奏が下手だけでなく、ワンパターンだと思います。音に深読みさせる要素もあまりないように思います。
しかしそんなこと彼らの音楽の価値に全く関係ありません。
彼らの演奏には「何か」があります。いや「何か」しかないといっても過言ではありません。
ニューアンスに富んだ演奏で人を惹きつけられない代わりに、無表情なまま妙にハイなテンションとダウナーな気分を織り交ぜて演奏しているだけで、不思議と多くの滋味に富んだ演奏を上回ってしまいます。
もしかしたら聞き手の精神に直接作用する類の音楽なのかもしれません。
若い時特有の焦燥感や鬱屈した気持ちを一杯音に詰め込んでいて、どことなくヘロヘロな感じを漂わせながら演奏しているだけです。ただそのダメダメ感にシンクロしていると、なぜか気持ちが上向きになる気がしてきます。
私はいつも、なんだろうこのおかしな化学反応はと思います。
聞いている人が鬱屈していればいるほど、脳のシナプスからおかしな信号を送り込んできて、マイナスをプラスに変換させる快楽物質を発生させてしまいます。
彼らの演奏はそうした特別な何かがありますし、それを効率よく伝えられる彼らなりの確固たるスタイルがあります。そのスタイルが演奏力を軽く凌駕しているように思います。
まず「パラダイス」から聞いてみましょう。印象的なドラムの演奏で始まりますが、特別なことは何もしていません。
ギターとボーカルは焦燥感一杯で、この曲調のどこが「パラダイス」だよと思います。
しかし狂おしくダウナーな音楽のはずなのに、聞いている内に妙にハイになるのは不思議です。しまいには確かにこれは「パラダイス」だったと思わせてくれます。
このアルバムは彼らにしてはギターが活躍しています。私はこのアルバムのそこが気に入っています。この曲でもメランコリーなギターがとてもすばらしいです。
「ビザール・ラヴ・トライアングル」は彼らの代表曲の1つだと言われています。こちらの動画は人が落下するシーンが有名です。
こちらの曲はベースとキーボードが活躍しています。
この曲のベースラインはいかにもピーター・フック(Peter Hook)らしいもので、どこがどうすばらしいかと言われたら答えに詰まりますが、気分を高揚させることは間違いありません。
また最大の勝因であるキーボードはきらびやかで、時には擬似的なストリングスのような役割をしているかと思えば、時にはリズムを刻んだり、とても自由奔放な演奏です。
この曲の最大の聞きどころは、3:07ぐらいからドラムの後です。
一瞬だけキーボードが入りますが、すぐに主役は俺だといわんばかりの強引さでベースが主導権を奪います。少ししてからキーボードも負けじときらびやかに乗っかるところは本当に鳥肌ものです。
ストレスを抱えている人は軽く昇天してしまいそうになるかもしれません。
引き続きこのアルバムのAmazonレビューを読んでみたい方や、ご購入をお考えの方は、下のリンクからお進みください。

ブラザーフッド

★無人島の1枚を探すブログの楽屋裏から★
このブログでは何万枚ものレコードやCDを聞き倒してきた私が、聞かずに死ねるか!と思う名盤名曲だけをおすすめしています。
オ-ルタイム/オールジャンルで、洋楽、邦楽問わず、定番、隠れ名曲、私的な心の名曲ランキングの高い曲を取り上げています。
ほんの数分足を止めて聞いていただくだけで、毎日の生活が少し楽しくなる曲が見つかるかもしれません。
空き時間で気軽に曲をチェックできるよう、以下のページをお気に入りに登録してみてはいかがでしょうか。
・今の気分とキャッチフレーズから探す
・テーマと生活シーンから探す
・自分の好きな曲と似た感じの曲を見つける
・ある曲を原曲やカバー曲と比較する
・とりあえず何か曲を聞いてみる
・ジャンル別索引
・トップページに戻る
お気に入りの曲が見つかったら、下のボタンを押してシェアしてみてください!
- 関連記事
-
- Michael Ruff 「More Than You'll Ever Know」 (アルバム:Once in a Lifetime)
- Lambert & Nuttycombe 「Morning」 (アルバム:At Home)
- The Go-Betweens 「Bachelor Kisses」 (アルバム:1978-1990)
- Steve Miller Band 「Serenade」 (アルバム:Fly Like an Eagle)
- Richard & Linda Thompson 「Walking on a Wire」 (アルバム:Shoot Out the Lights)
- America 「You Can Do Magic」 (アルバム:View from the Ground)
- McGuinn, Clark & Hillman 「Long Long Time」 (アルバム:McGuinn, Clark & Hillman)
- New Order 「Paradise」「Bizarre Love Triangle」 (アルバム:Brotherhood)
- Al Kooper 「Camille」「Hey, Western Union Man」 (アルバム:I Stand Alone)
- David Bowie 「Look Back in Anger」 (アルバム:Lodger)
- U2 「New Year's Day」 (アルバム:War)
- Simon & Garfunkel 「The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)」「7 O'Clock News/Silent Night」 (アルバム:Parsley Sage Rosemary & Thyme)
- Player 「Who Do You Think You Are」 (アルバム:Room with a View)
- Queen 「Teo Torriatte (Let Us Cling Together)」 (アルバム:A Day at the Races)
- Rockin' Berries 「You Don't Know What You Do」 (アルバム:They're in Town: The Pye Anthology)
* Category : 古き良きロック・ポップス
* Comment : (2)Re: はじめまして♪ * by おとましぐら
こちらこそ。はじめまして。
サイトを拝見させて頂きました。
とても興味深くて、特に「UKロック好きに50の質問」は長文でプロフィールを書くより、その人のこだわりが伝わってきますね。これからも時々訪問させて頂きます。
取り上げている音楽もとても共感できましたので、喜んでこちらからもリンクさせてもらいました。
サブスタンスなんかは私も全曲解説したいぐらい大好きなアルバムです。お互いにがんばりましょう。
> はじめまして♪
> ブログ村よりお邪魔いたしました。
>
> Bizarre love triangleは僕も大好きな1曲,
> 特にSubstanceに収録されている12インチが大好きなもので
> 思わず反応してコメントさせていただきました。
>
> 当方,趣味全開の稚拙なブログになりますが,
> Bizarre love Triangleも取り上げておりますので,
> お暇な時にでも冷やかしにおいでくださいませ。
>
> 勝手ながらリンクさせていただきました。
>
> ではでは。
サイトを拝見させて頂きました。
とても興味深くて、特に「UKロック好きに50の質問」は長文でプロフィールを書くより、その人のこだわりが伝わってきますね。これからも時々訪問させて頂きます。
取り上げている音楽もとても共感できましたので、喜んでこちらからもリンクさせてもらいました。
サブスタンスなんかは私も全曲解説したいぐらい大好きなアルバムです。お互いにがんばりましょう。
> はじめまして♪
> ブログ村よりお邪魔いたしました。
>
> Bizarre love triangleは僕も大好きな1曲,
> 特にSubstanceに収録されている12インチが大好きなもので
> 思わず反応してコメントさせていただきました。
>
> 当方,趣味全開の稚拙なブログになりますが,
> Bizarre love Triangleも取り上げておりますので,
> お暇な時にでも冷やかしにおいでくださいませ。
>
> 勝手ながらリンクさせていただきました。
>
> ではでは。
<<McGuinn, Clark & Hillman 「Long Long Time」 (アルバム:McGuinn, Clark & Hillman) | Home |
Les Masques 「Enfer」 (アルバム:Brasilian Sound)>>
はじめまして♪
はじめまして♪ブログ村よりお邪魔いたしました。
Bizarre love triangleは僕も大好きな1曲,
特にSubstanceに収録されている12インチが大好きなもので
思わず反応してコメントさせていただきました。
当方,趣味全開の稚拙なブログになりますが,
Bizarre love Triangleも取り上げておりますので,
お暇な時にでも冷やかしにおいでくださいませ。
勝手ながらリンクさせていただきました。
ではでは。
2019-03-24 * John Metavolita
[ 編集 ]
Re: はじめまして♪
こちらこそ。はじめまして。サイトを拝見させて頂きました。
とても興味深くて、特に「UKロック好きに50の質問」は長文でプロフィールを書くより、その人のこだわりが伝わってきますね。これからも時々訪問させて頂きます。
取り上げている音楽もとても共感できましたので、喜んでこちらからもリンクさせてもらいました。
サブスタンスなんかは私も全曲解説したいぐらい大好きなアルバムです。お互いにがんばりましょう。
> はじめまして♪
> ブログ村よりお邪魔いたしました。
>
> Bizarre love triangleは僕も大好きな1曲,
> 特にSubstanceに収録されている12インチが大好きなもので
> 思わず反応してコメントさせていただきました。
>
> 当方,趣味全開の稚拙なブログになりますが,
> Bizarre love Triangleも取り上げておりますので,
> お暇な時にでも冷やかしにおいでくださいませ。
>
> 勝手ながらリンクさせていただきました。
>
> ではでは。
2019-03-24 * おとましぐら
[ 編集 ]
ブログ村よりお邪魔いたしました。
Bizarre love triangleは僕も大好きな1曲,
特にSubstanceに収録されている12インチが大好きなもので
思わず反応してコメントさせていただきました。
当方,趣味全開の稚拙なブログになりますが,
Bizarre love Triangleも取り上げておりますので,
お暇な時にでも冷やかしにおいでくださいませ。
勝手ながらリンクさせていただきました。
ではでは。