Home
> 90年以降ロック・ポップス
> Antony & the Johnsons 「Fistful of Love」 (アルバム:I am a Bird Now)
Antony & the Johnsons 「Fistful of Love」 (アルバム:I am a Bird Now)
2019-04-27 (Sat)

今回はアントニー&ザ・ジョンソンズ 「フィストフル・オブ・ラブ」(Album『アイ・アム・ア・バード・ナウ』)をご紹介します。
音楽と演劇の境界線を軽く飛び越え、心を鷲掴みにする稀代の傑作
╂ 本日のおすすめ!(Today's Selection) ╂
■アーティスト名:Antony & the Johnsons
■アーティスト名カナ:アントニー&ザ・ジョンソンズ
■曲名:Fistful of Love
■曲名邦題:フィストフル・オブ・ラブ
■アルバム名:I am a Bird Now
■アルバム名邦題:アイ・アム・ア・バード・ナウ
------------------------------
■音楽ジャンル:ロック
■期待効果:気分が高揚します
╂ 曲を聞いてみたい!(Click to Listen) ╂
■Antony & the Johnsons「Fistful of Love」
※Today's Desert Island Disc
╂ 他の曲を探したい!(Other Songs) ╂
■アーティスト名ABC順リスト(Artists ABC)
■ジャケット近代美術館(Album Covers)
■無人島の一枚を見つける8つの方法
╂ 当ブログでは四つ星半以上のとびっきりの名曲だけをおすすめしています!╂
スポンサーリンク
アントニー&ザ・ジョンソンズ 「フィストフル・オブ・ラブ」(Album『アイ・アム・ア・バード・ナウ』ディスクレビュー
アントニー・ヘガティ (Antony Hegarty) の経歴について
こんにちは。おとましぐらです。(プロフィールはこちら)
今回はアントニー&ザ・ジョンソンズを取り上げます。
伝わる人にしか伝わらない言い方で申し訳ありませんが、このアルバムをざっくり表現すると、ルー・リード(Lou Reed)の「ベルリン(Berlin)」をジミー・スコット(Jimmy Scott)が歌ったみたいなアルバムです。
ボーカルはジミー・スコットほど甲高い声ではありませんが、表現的に類似性があるような気がします。
このアルバムに参加しているのはルー・リード、ボーイ・ジョージ(Boy George)、ルーファス・ウェインライト(Rufus Wainwright)、デヴェンドラ・バンハート(Devendra Banhart)と才人ばかりですが、参加アーティストから少し音楽の傾向が伺えるかもしれません。
ボーカルのアントニーことアントニー・ヘガティ (Antony Hegarty) は両性具有の男性として知られています。ただ私はLGBT的な観点をフォーカスするつもりはありません。
私はゲイの友人がいたこともありますが、他の友人となんら変わりありませんでした。普通のことだと思います。
LGBT的な面を殊更に取り上げると、軽率にもそれだけで何か分かったつもりになってしまうのを自戒したいと思います。
アントニーはイギリス生まれですが、10歳でアメリカに移住してアメリカの大学を出ています。
ニューヨーク大学では実験演劇コースを専攻し、前衛的なパフォーマンス集団に所属していたこともあるようです。
その後バンドを結成し、デビュー後「クルト・ワイルの世界~星空に迷い込んだ男(Lost In The Stars: The Music Of Kurt Weill)」などのプロデュースで知られるハル・ウィルナー(Hal Willner)に認められ、その紹介でルー・リードのツアーに参加することになります。
最初にこの話を知った時、確かにこの音楽はハル・ウィルナーに見つけられるべき音楽だと思いました。
ハル・ウィルナーはロックとロック以外の音楽との間で自由に行き来できるような感覚の持ち主です。
だから彼のプロデュース作ではジャズの人がロックの曲をやったり、その逆があったりしますが、さもそれが普通のことのようにコーディネートされています。
ジャンル横断的感覚に優れた名プロデューサーだと思います。
今回ご紹介する音楽はロックとロック以外の境目、そして音楽と演劇の境目を越えるジャンル横断的音楽ですので、発見すべき人が発見した感があります。
ただこのアルバムのプロデュースはアノーニ(Anohni)という人ですが、これはアントニーのことなのでセルフプロデュースということになります。
デビュー作はそれほど売れませんでしたが、2005年のこのアルバムで一気にブレイクしています。

この曲のどこがすばらしいのか
さて曲を聞いていきましょう。
まずイントロはしっとりしたピアノから始まります。なによりも声ですね。まず声に圧倒されます。
これをボーカルと言ってもいいのか。どちらかと言えば音楽を伴ったセリフで訴えかけてくると言った方がいいかもしれません。
最初は弱々しく感じられますが、不思議と凛としていて、次第に力強くなってきます。このボーカルのキャラの立ち具合がすばらしいです。胸に突き刺さるボーカルです。
前半のアレンジはボーカルに添える程度です。ボーカルを生かすことに徹していますが、中盤から力強いホーンがこの曲を次第に高揚させていきます。
以前ご紹介したジム・キャバルディ(Jim Capaldi)の曲と同じ、最初は地味に始まり後半はホーンを中心に盛り上がるパターンです。
こういう曲のパターンがお好みの方は、下の曲もチェックしてみてください。
Jim Capaldi 「Eve」 (アルバム:Oh How We Danced)
この曲の聞きどころは後半のゴスペル的な高揚感です。5:27に何か叫んでいますが、ここが私としては一番の鳥肌ポイントです。
先ほどのアントニーには演劇の経歴があると書きましたが、この曲はとても演劇的な曲です。音楽だけとは思えないところがあって、聞き終えた後にドラマティックな映画を見終わったような感慨があります。
映画のエンドロールにこの曲を使ったら、途中で席を立つ人がさぞかし少なくなるでしょう。
私には計り知れませんが、アントニーはマイノリティとしてこれまでの人生で様々な経験をしてきたのかもしれません。
自分の中だけでしまっておけなかった物語があふれ出ている感じがあります。
そのお裾分けをしてもらって、ただの普通の人である私をもその物語の中にいるような気分にさせてくれます。
ちなみにアルバムジャケットはトランスジェンダーの女優・歌手であるキャンディ・ダーリン(Candy Darling)の写真が使われています。晩年の病に伏している写真です。
この時彼女は白血病に侵されていました。退廃的できらびやかな人生を送ってきた人の晩年を捉えた写真です。
ちなみにヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)の「キャンディ・セッズ(Candy Says)」という曲の「Candy」とはこの人のことです。
このジャケットのアルバムタイトルは「アイ・アム・ア・バード・ナウ」つまり「私は今、鳥よ」です。病に伏していても、心は鳥のように自由にどこにでも飛んでいけるわとでも言いたいのでしょうか。
なんという物語性でしょうか。恐ろしくリアリティがある演劇と歌だと思います。
引き続きこのアルバムのAmazonレビューを読んでみたい方や、ご購入をお考えの方は、下のリンクからお進みください。

アイ・アム・ア・バード・ナウ

★無人島の1枚を探すブログの楽屋裏から★
このブログでは何万枚ものレコードやCDを聞き倒してきた私が、聞かずに死ねるか!と思う名盤名曲だけをおすすめしています。
オ-ルタイム/オールジャンルで、洋楽、邦楽問わず、定番、隠れ名曲、私的な心の名曲ランキングの高い曲を取り上げています。
ほんの数分足を止めて聞いていただくだけで、毎日の生活が少し楽しくなる曲が見つかるかもしれません。
空き時間で気軽に曲をチェックできるよう、以下のページをお気に入りに登録してみてはいかがでしょうか。
・今の気分とキャッチフレーズから探す
・テーマと生活シーンから探す
・自分の好きな曲と似た感じの曲を見つける
・ある曲を原曲やカバー曲と比較する
・とりあえず何か曲を聞いてみる
・ジャンル別索引
・トップページに戻る
お気に入りの曲が見つかったら、下のボタンを押してシェアしてみてください!
- 関連記事
-
- Passion Pit 「I've Got Your Number」「Live to Tell the Tale」 (アルバム:Chunk of Change)
- BMX Bandits 「I Wanna Fall in Love」 (アルバム:Theme Park)
- Tahiti 80 「Changes」「Matter of Time」 (アルバム:Fosbury)
- Sonic Youth 「Teen Age Riot」 (アルバム:Daydream Nation)
- Oasis 「Live Forever」 (アルバム:Definitely Maybe)
- Mutemath 「Electrify」 (アルバム:Armistice)
- Sloan 「C'mon C'mon (We're Gonna Get It Started)」「Stand by Me, Yeah」 (アルバム:Navy Blues)
- Antony & the Johnsons 「Fistful of Love」 (アルバム:I am a Bird Now)
- Primal Scream 「Beautiful Future」 (アルバム:Beautiful Future)
- Jason Mraz 「The Freedom Song」「The World As I See It」 (アルバム:Love is a Four Letter Word)
- Cornershop 「Brimful of Asha」 (アルバム:When I was Born for the 7th Time)
- Astro Puppees 「Underdog」 (アルバム:You Win the Bride)
- Nada Surf 「Always Love」 (アルバム:The Weight is a Gift)
- The Apples in Stereo 「Ruby」「Benefits of Lying (With Your Friend)」 (アルバム:Her Wallpaper Reverie)
- Dinosaur Jr. 「The Wagon」「Water」 (アルバム:Green Mind)
* Category : 90年以降ロック・ポップス
* Comment : (0)