Home
> ソウルミュージック・R&B
> The Joneses 「(If I Could Have) Your Love for a Song」「Lies」 (アルバム:The Joneses)
The Joneses 「(If I Could Have) Your Love for a Song」「Lies」 (アルバム:The Joneses)
2019-06-30 (Sun)

今回はザ・ジョーンジズ 「(イフ・アイ・クッド・ハヴ) ユア・ラヴ・フォー・ア・ソング」「ライズ」(Album『ザ・ジョーンジズ 』)をご紹介します。
ケブ・ダージによって再評価されたフィリーソウルの名グループ
╂ 本日のおすすめ!(Today's Selection) ╂
■アーティスト名:The Joneses
■アーティスト名カナ:ザ・ジョーンジズ
■曲名:(If I Could Have) Your Love for a Song、Lies
■曲名邦題:(イフ・アイ・クッド・ハヴ) ユア・ラヴ・フォー・ア・ソング、ライズ
■アルバム名:アーティスト名と同じ
■アルバム名邦題:アーティスト名カナと同じ
------------------------------
■音楽ジャンル:フィリーソウル
■期待効果:気分が上がります
╂ 曲を聞いてみたい!(Click to Listen) ╂
■The Joneses「(If I Could Have) Your Love for a Song」
■The Joneses「Lies」
※Today's Desert Island Disc
╂ 他の曲を探したい!(Other Songs) ╂
■アーティスト名ABC順リスト(Artists ABC)
■ジャケット近代美術館(Album Covers)
■無人島の一枚を見つける8つの方法
╂ 当ブログでは四つ星半以上のとびっきりの名曲だけをおすすめしています!╂
スポンサーリンク
ザ・ジョーンジズ 「(イフ・アイ・クッド・ハヴ) ユア・ラヴ・フォー・ア・ソング」「ライズ」(Album『ザ・ジョーンジズ 』ディスクレビュー
フリーソウルによる再評価
こんにちは。おとましぐらです。(プロフィールはこちら)
今回はフィリーソウルから選曲しました。
このグループはフリーソウルのコンピレーションにも取り上げられたことがあるので、今ではそれほどマイナーな存在ではありません。
ただこのバンドは日本語、英語共にウィキペディアはありません。
私が見つけられなかっただけかもしれませんが、バンド名などあれこれ工夫して検索しても、見つけられませんでした。
ウィキペディアでは 南カリフォルニアのロックバンドの方がヒットしますが、もちろん違うバンドです。
フリーソウルのコンピレーションで知った人は、そんなマイナーなグループだったのと思うかもしれません。
フリーソウルで取り上げられたことによって、B級的な扱いをされていたこのグループが知られるようになったのは、大変喜ばしいことです。

ケブ・ダージ(Keb Darge)と日本のソウルファンについて
ただフリーソウルで紹介されるまでには、伏線ありました。
フリーソウルで取り上げられる前に、世界最高のノーザンソウルDJと呼ばれるケブ・ダージが、このグループ曲を頻繁にクラブでかけていて、彼が編集したノーザンソウルのコンピにも入っています。
ケブ・ダージがお気に入りの曲はこれです。
The Joneses - Summer Groove (Movin'On)
このギターのカッティングは、完全にイギリス人好みですね。きっとポール・ウェラー(Paul Weller)あたりも、イチコロではないでしょうか。
こちらの曲をメインに取り上げても良かったぐらいです。
ケブ・ダージの活躍しているイギリスは、日本と並ぶノーザンソウルの発掘に熱心な国です。
一枚のマイナーなノーザンソウルのシングルが市場に出てきた時、日本とイギリスのコレクターが競って、値段が釣りあがることがよくあるそうです。
イギリスという国は、自国らしさにこだわる一方で、黒人音楽に対する受け入れ方に見られるように、良い音楽に対して懐が深いところがあります。
フリーソウルのコンピに入る前には既に、ケブ・ダージが若い層に広めていたというわけです。
しかし鈴木啓志さんによると、このバンドは日本でもリアルタイムで一部のソウル好きには熱心に聞かれていたらしいです。
一般的な知名度はほとんどなかったようですが、このバンドの「シュガー・パイ・ガイ(Sugar Pie Guy)」という曲が1974年のソウルチャートで10位を記録していて注目を集めていたようです。
このアルバムは1977年のセカンドアルバムで、昔ながらのソウルファンからは「虫眼鏡のジョーンジズ」「ジョーンジズのエピック盤」とか「シグマスタジオのジョーンジズ」などと呼ばれています。
ソウルバーなどで年配のソウルファンに言えば、どの言い方でも伝わるでしょう。逆に「ジョーンジズのジョーンジズ」と言うと、ええと何だっけという顔をされたりします。
ちなみにフリーソウルで人気の「キーピン・アップ・ウィズ・ジョーンジズ(Keepin' Up With The Joneses)」は「ジョーンジズのマーキュリー盤」と呼ばれています。
そういう通な言い方の背後には、日本のソウルファンがこのグループを大切にしてきた歴史があります。私も後追いで聞いたにすぎないのに、少し通ぶってみました。
さてデータにも触れておきましょう。
このバンドは1970年に結成後、めまぐるしくメンバーチェンジを繰り返しています。
ちなみに「シュガー・パイ・ガイ」が小ヒットを記録して浮かれた一部のメンバーが、ステージをすっぽかすなど素行面で問題を起こしたんだそうです。
そこで3人をクビにしてオーディションをして、新たなメンバーで仕切りなおしたのがこのアルバムです。
前作とメンバーはかなり違いますが、リーダーのグレン・ドーシー(Glenn Dorsey)が残っているので、音楽的にはマイナーチェンジぐらいで済んでいます。
プロデュースはボビー・イーライ(Bobby Eli)で、この人はフィラデルフィア・ソウルのハウスバンドであるMFSBで、ギターを担当していた人です。

この曲のどこがすばらしいのか
さて曲を聞いていきましょう。
まず「(イフ・アイ・クッド・ハヴ) ユア・ラヴ・フォー・ア・ソング」は、イントロのすばらしさを味わう曲です。
シェリル・リンの「ガット・トゥー・ビー・リアル(Got To Be Real)」に少し似たところがあるイントロですが、録音はこちらが先です。
まずつっかかるようなドラムから始まっています。その後から「ガット・トゥー・ビー・リアル」っぽいリズムになり、そこに重なる女性コーラスとストリングスが最高すぎます。
これまで何度か取り上げたように、フィリーソウルの特徴はストリングスです。この曲でも堪能できます。
歌は新しく加入したジミー・リチャードソン(Jimmy Richardson)で、クセの少ないテナータイプのシンガーです。ヤングソウルという感じでしょうか。
私はイントロと並ぶこの曲の聞きどころは、歌の背後でメロウに鳴り響くギターだと思います。
この曲では一瞬ですが、例えば52秒のところなんかは、私的にキラーです。
その後1:04ぐらいから入る女性コーラスもいいですね。
このギターの音色や女性コーラスは、山下達郎や大貫妙子などが在籍していたあのSUGAR BABEあたりを彷彿とさせます。特に女性コーラスなんかはそっくりな箇所があります。
確かにこのバンドは、いかにも山下達郎の養分になっていそうな感じではあります。
このアルバムが出た時、山下達郎は24歳ぐらいです。山下達郎ならば、この曲などは当たり前のようにチェックしていたのではないでしょうか。
きっとケブ・ダージがプッシュする前、このバンドを大切に聞いてきた日本人の中に、山下達郎も含まれていただろうことは想像に難くありません。
他にはベースラインが秀逸なので、ヘッドホンで聞くのがおすすめの曲です。
「ライズ」もイントロでは負けていません。
イントロからボリュームのある「パパパパッ」というコーラスで、ひと盛り上がりをつくってくれています。
Discogsにも情報がありませんでしたが、動画を見るとこの曲はシングルカットされているようですね。確かにとてもキャッチーなフィリー・ダンサーです。
もう少しでプレディスコっぽくなる、一歩手前の感じがたまりません。
この曲でもジミー・リチャードソンのボーカルが絶好調です。このバンドには他にバリントンのハロルド・テイラー(Harold Taylor)という昔から在籍しているボーカルもいて、そちらの曲も最高です。

セールスについて
ただこのアルバムは売れなかったのですね。だからウィキペディアもつくられていません。
このアルバムは今から聞くと、なんで売れなかったのか分かりませんね。こういう曲で当時大ヒットした曲が沢山あるはずです。
ましてや当時飛ぶ鳥を落とす勢いのフィラデルフィア・ソウル産ですからね。注目もされやすいと思います。
このアルバムからは「フー・ラヴズ・ユー(Who Loves You)」「イン・ラブ・アゲイン(In Love Again)」などもシングルカットされて、今回ご紹介した曲と同等のすばらしい曲ですが、アルバム同様ヒットはしませんでした。
こうして聞いていても良い出来だし、長い間マイナーな存在となっていたことが信じられません。
たまたま売れなかっただけという気もします。
こういう売れなかった理由が分からない曲は、他にも沢山あります。この人たちはたまたま再評価されて良かったと思いますが、再評価されていない同等のレベルの人たちも沢山います。
このブログではマイナーな人ばかりを取り上げていると引かれてしまうので、今は少し控えめにしています。
当面はこれまで通りある程度メジャーな人を中心に取り上げる予定ですが、月に1-2回ぐらいはよく知られていない人も取り上げようと思っています。
いずれはまだ光が当たっていない人や曲をフルパワーと取り上げてみたいと思っていますので、玄人の方々も時々はこのブログをご覧ください。
私がこのブログで一番やりたいのは音楽を聞く裾野を広げることで、二番目にケブ・ダージのようにとはいきませんが、よく知られていない人や曲に光を当てることだと思っています。
それらの曲をご紹介する中で、その人なりの「無人島の1曲」を見つけて頂ければと思っています。
これからも宜しくお願い致します。
引き続きこのアルバムのAmazonレビューを読んでみたい方や、ご購入をお考えの方は、下のリンクからお進みください。

Joneses: Expanded Edition , from UK]

★無人島の1枚を探すブログの楽屋裏から★
このブログでは何万枚ものレコードやCDを聞き倒してきた私が、聞かずに死ねるか!と思う名盤名曲だけをおすすめしています。
オ-ルタイム/オールジャンルで、洋楽、邦楽問わず、定番、隠れ名曲、私的な心の名曲ランキングの高い曲を取り上げています。
ほんの数分足を止めて聞いていただくだけで、毎日の生活が少し楽しくなる曲が見つかるかもしれません。
空き時間で気軽に曲をチェックできるよう、以下のページをお気に入りに登録してみてはいかがでしょうか。
・今の気分とキャッチフレーズから探す
・テーマと生活シーンから探す
・自分の好きな曲と似た感じの曲を見つける
・ある曲を原曲やカバー曲と比較する
・とりあえず何か曲を聞いてみる
・ジャンル別索引
・トップページに戻る
お気に入りの曲が見つかったら、下のボタンを押してシェアしてみてください!
- 関連記事
-
- Lenny Kravitz 「It Ain't Over 'Til It's Over」「What Goes Around Comes Around」 (アルバム:Mama Said)
- Janet Jackson 「That's the Way Love Goes」「Sweet Dreams」 (アルバム:Janet)
- The Spinners 「I Just Want to Fall in Love」 (アルバム:Love Trippin')
- Bobby Womack 「(If You Don't Want My Love) Give It Back」 (アルバム:Communication)
- El Chicano 「What's Going On」 (アルバム:El Chicano)
- Curtis Mayfield 「Freddie's Dead」 (アルバム:Super Fly)
- Stevie Wonder 「Golden Lady」「He's Misstra Know-It-All」 (アルバム:Innervisions)
- The Joneses 「(If I Could Have) Your Love for a Song」「Lies」 (アルバム:The Joneses)
- Jose Feliciano 「Wild World」 (アルバム:That the Spirit Needs)
- Lou Rawls 「You'll Never Find Another Love Like Mine」 (アルバム:All Things in Time)
- Gil Scott-Heron & Brian Jackson 「It's Your World」「17th Street」 (アルバム:It's Your World)
- The Isley Brothers 「Go All the Way,Pts.1&2」 (アルバム:Go All the Way)
- Donny Hathaway 「The Ghetto」 (アルバム:Everything is Everything)
- Betty Everett 「Shoop Shoop Song (It's in His Kiss)」 (アルバム:25 Greatest Hits Shoop Shoop Song: It's in His Kiss)
- Bunny Sigler 「Things Are Gonna Get Better」 (アルバム:That's How Long I'll be Loving You)
* Category : ソウルミュージック・R&B
* Comment : (0)